夏期講習(8/11)
【チビ虎】
夏期講習4日目!
今日も猛暑の中よく頑張ったな!
いつも最初にやってるラインドリも足動くようになってきたな👏
ちょっと暑さにやられて集中しきれない選手も数名いましたが…(笑)
どんだけ暑くてもみんながやってるのは大好きなサッカーやからどんな環境でも楽しめるようになろうなっ!
どんな環境でも楽しめないのはまだ技術が足りひんから。
リフティングだってもっと上手くなればもっともっと楽しくなるからな!
300回いってる子が1人いるからね!負けんなよ👍👍
練習した分だけ上手くなるぞ👍とにかくいっぱいボール触ったほうがいいぞ🐯
永田大空
【3.4年】
利き足の前にボールを置いて、いつでも右に進める、左にも進める状態、いわゆる最強の状態をどれだけ素早く取れるかにかかってます。それを意識して取り続けようとした選手は持ち方が少し変わってきたな!
ナイスやで!
じゃあ次の段階としては最強の状態からどう相手を抜きにかかるか!?
それは、相手の横を取りに行くことやったな。
行けるんやったらそのまま抜いてあげたらいいし、阻止しようとしてくるならもう一度やり直して逆とってあげたりしたらもう主導権はこっちのもんですな!
相手の状況をしっかり見てチャンスモノにする為にもマーカードリから顔上げる癖つけていこな!
取られない選手への階段を登って行こうぜ!
金城卓土
【5.6年生】
テーマ:常に利き足の下にボールを置いて、体重を乗せて相手の横を取りに行く。
前を塞ぐ相手の守備を破る為の運び方。目の前の相手との一対一に囚われず、前に進む為に相手の横を取りに行くから、初めて相手が動く。
そうして相手が動くから、自分が破っていくだけのスペース、コースが空いてくる。横を取りにいける間合い、奪いにくるタイミング、ボールの隠し方、曲線的な外し方。その感覚を掴め♪
多少感覚的な話をすると、ドリブルは全部、先手後出し。
•先に相手よりも有利な状況を作る。
•それに対して相手がリアクションを起こす。
•後出しで外す。
無意識だけど、これが基本。
有利な状況の作り方は、今日で言えば横を取りに行く動作だし、試合中で言えばパスモーションもその一つ。わざと相手に”奪える”と思わせることも。とにかく、相手に「!」と思わせる事が大事なのかなと。
あとはそれに合わせてプレーを選んであげるだけ。選択肢はもちろんアイデアの数で決まるし、それを可能にする為には技術が必要。
この夏、チームを救える選手になる為に。
もっと上手くなる為に。
変わる事を決めろ♪
山口隆之介