2021.3 blog①
久しぶりのblog♪
緊急事態宣言が解除されたけど、油断はできない時期です。
「サッカーして、帰ったら手洗って、お風呂入って、美味しいご飯食べて、宿題して、ちょっと娯楽楽しんで、早く寝る!」という素晴らしい1日のサイクルを回していれば、体調を崩すことは少ないのかなと思います。
24時間はあっという間やし、限られた時間しかないので使い方は大切に!
今日は何を話そうかと思いながらブログを書いてます、、、
では、「今のみんなの現状」について!
試合中に考えることは、前進するために味方、相手の動きを見てポジションを取ろうとすることはもちろん、予測であったり、危機管理、その日に決めたテーマとか色々出てきます。
虎では、技術と思考力で能力の高い相手にも勝てるサッカーを目指してるから、当たり前やろ!って声が聞こえてきそうですが、果たして本当に色んなことを試合中考えれているのか!?
実際、今は考えることの大半が目の前の相手に必死になって、他のことを考える余裕がないのが現状。特にボール持った時に「やばい!ボール取りにきた」ってなって、目の前の相手に前集中(全集中)してる感じ。
選手によっては、目の前以外に味方と結べてる選手、奥の相手も見えてる選手はいるけど、まっだまだ目の前の相手に思考力を奪われすぎ。もっともっと考えることはあるし、相手と対峙してても、もっと余裕でいなくちゃ。
上手い選手、余裕のある選手っていうのは、対峙してる相手に対しての考える量を最低限のものにして、余った量を他に当ててプレーができる選手です。
目の前ではなく他のことに対して考える量をあげれるということは、ボールを失わない選手になっていくことを意味するから、失わないことが自信につながって、一気に成長スピードも変わってきます。
これは僕が実際指導を受けてきたから、確実に言えること。
この上手くなる流れに乗った時(成長スピードが変わった時)、今の何十倍も楽しいのです!
なぜなら簡単には取られないから。
正直流れに乗るまでは失いまくって、このサッカー勝てんのか!?とは疑った時もあったけど、実際Jのチーム相手に勝てるまでに強くなったことには本当に驚きました。
今思えば、ただ自分が下手くそなことを自分以外のことのせいにしようとしてた一番ダサいパターンですね。
まぁ結局言いたいことは、今は「耐え時」ってこと。
耐えてたら上手くなれるのかってことじゃなくて、貪欲にボールを触り込んで、上手くなりたい気持ちを全面的に出して練習から取り組むこと、
失敗する中で、奢らず純粋にサッカーを楽しむことが大事!
※同じミスはなくすこと
スタッフ含め、初心を忘れず頑張りましょっ
金城卓土