クラブトレーニング(1/14)
3.4年
今日は目的をゴールとした侵入が目的のドリブルのトレーニング!
ドリブルはあくまでもゴールを奪うための、侵入のための手段。
特に今日のドリブルのイメージは“目の前の相手を抜く“ことじゃなくて、“侵入する“こと。
だから絶対目の前の相手に一生懸命になってたらあかんし、顔が下がってたらあかん!
侵入できるスペースがあるならどんどんそこを破りに行く。もちろん、相手の横もそう!
多少強引でも相手引きずりながらでも侵入できたのならそれが1番の理想!
相手が頑張って対応してきたとしても、こっちがスペースを破りに行ってる時点で相手の矢印は大きく動いてるから止まれば相手は外れる。
でももちろんただ直線にスパーに入って行くのは無理やから、ちょっとした相手とのタイミングのずらし方もこれからどんどん練習していこう!
1vs1なんかはみんな凄い良いイメージ持ってやってくれてた!
みんなが思ってるより侵入できるスペースはある。だからちょっとだけタイミングずらして思い切って破りに行く。
「もうそれ行けてる!」って言われたときの「行ける」の感覚も覚えていってな!
コース取りや間合いもだんだん分かってくる!
でも守備の強度はもっと練習から上げなあかんな。ゆるい練習とか強度の低い試合でしか上手くないとかはあかんからねっ!
練習から自分がどこ目指してるかイメージしてやる!
ドリブルを使った侵入にはまた別の方法もあるからまたそれは今度やろう!
永田大空
5.6年
5年 vs 6年の紅白戦。
今回で2回目かな??
前回負けた5年はリベンジマッチ!!
全体的にはやっぱり6年の方が強かったなぁ〜
6年がいなくなるまでに絶対勝たないとねっ!
両方の学年に言えること。
ゴールを取る事を第一優先として考える。
ということは、ゴールを取るためにどう動いたら、相手はどうなってくるかという所までを考える。
今皆は、受けることに必死でとにかく顔出してあげようとしてるよな?
顔出さないと、人数がかからずボール保持者が潰されてしまうからその動きはNICE!
じゃあ次考えるのは、ゴールに向かう為にボール持ったら何をするかを考えておく。
ボール来る前に味方と繋がっておけば、チャンスはめっちゃ増える。
「おいワンタッチで出してくれたらもう一点やのに〜!」とか、「遅いって。」とか味方に思う場面めっちゃあるやろ?
多分自分もそう思われてると思うで笑
それを無くす為には、さっきも言ったけど、味方と繋がる。相手を見とく。スペースを見とく。ゴールを見とく。
とりあえずもっと周りの情報を集めないと、今持ってる情報だけではレベルが上がった時に何もできない選手になってしまう。
周り見たいけど、見る時間がない!とか思う選手は、相手から離れる立ち位置を取れてなかったり、シンプルに相手が寄せてきて余裕がないのが原因。
そこはこれからもっと拘っていこう!
次の戦い楽しみ。
金城卓土