ジュニアユース(12/13)
今日は公式戦!
人工芝という最高の環境、言い訳のできない環境で技術の差が見せれるか!という試合。
トータルで見ると確実にみんなの方が上手かったし外せてたところは、落ち着いてよく見て外せてたで!
良い縦パスも多かったし!けっこう4人抜きの縦パスとか入ってたなっ。
ないさっ!
ただやっぱりあとちょっとのところで見えてなくて引っかけたりロストするシーンが多かったな。いつもよりも、迫力持ってこられたと思うねんけどな。
今日みたいに相手がチームとして共通認識を持って前からブワーーってプレッシャーかけてくるチームをいかに外せるか。パスとドリで相手を抜けるか。
ブワーって前からプレッシャーかけられるじゃなくて、前からめっちゃ来てくれてるやんラッキーって思えてるか。
もちろん相手は早いプレッシャーをかけてきてるからこっちが準備してなかったら潰される。
だから、もらう前の立つ位置であったり、もうパスを受けるファーストタッチをする前から相手の矢印を感じてコントロールすること!
そういうちょっとした準備が抜けると、今日のロストしてるシーンのようになる。
相手は前から来てくれてて、うちもそれをいなそうとするから、相手はもっと前屈みになってくるねんな、でや。絶対前屈みになりすぎちゃう時が出てくんねん。そーゆー瞬間を逃したらあかん!
出し手も、受け手も。
あれ、今絶対背中とれるやんって。気づけるかどうか。
同じようなことやねんけどもうちょい距離縮めても面白かったんちゃうかなーって思ったかな!幅を取った選手がボール持ったときのボランチの位置が少し遠く感じた。
狭い状況が作れて、そこで失わない技術があれば一気にできることの幅が広がるからな!
あとは回収速度をあげよ!これを上げるにはボールを持ってるときの立つ位置とか感度がすごく大事。
ひとつは、距離を縮めてたら回収しやすい。たとえ失ってもそのままギュッて回収しちゃえばいいからなっ。
でもう一つは、あ、今取られそうやなとか、これこっちに溢れてきそうやなとかってのを感じ取ってちょっと立ち位置を変えれるか。
人数かかってるところを回収できずに展開されるシーン結構あったやろ!それをされるとなかなかうちのリズムにはならへんから、人数かけて距離縮めてるんやったらそこで絶対回収出来るようになろう!
永田大空