クラブトレーニング(12/10)
3.4.5年
今週からコンドリ強化週間!トレーニングの最初の時間は徹底的にコンドリにこだわってトレーニングしてもらってます。
ボールからの自由に大切なことがほんっとにコンドリとリフティングには詰まってるから。
ボールからの自由に置いて大切なこと全てが詰まってる!!
まあ毎トレーニングやってるわけやし重要性はわかるはず。最近はちょっと周りのとの競争の要素をおりこみながらやってるからか、
みんなの成長度がすごい。
まず、基準を今日ぐらいに真剣勝負でおこう!
今日みたいな感じでやれてたら、100%上手くなる。
心から楽しいってそーゆーことっ!
うわぁ、楽しいな🤣🤣
で!最後にやったゲームについて少し…
大切なことは、ボールを持ってる時とボールを持ってないときのみんなの判断。
ボール持ってるとき、そのボールは絶対に失ったら行けないから保持することが目的なのか、それともゴールのチャンスだから失うことを恐れずチャレンジするのか。
この二つのうち今はどっちか。
ボール持ってないとき、失点のリスクが高いから慎重に確実にゴールを守りながら守備をするのか、直接失点につながる可能性は低いし、奪えれば大チャンス!やからリスク承知でボールを奪いにいくのか!?
この二つのうち今はどっちか。
攻撃と、守備のときにいまはどっちの局面なのか、判断することが大切。もちろん共通理解が持ててないんやったらちゃんとコミュニケーションを取らないといけない!
それが分かれば、今どっちに人数掛けるべきだとか、
進む必要があるのかとか、
どういうポジションを取ることが優先になってくるのか…いろんなことが見えてくるはず!
ボールや目の前の敵に一杯一杯になってたらできひんなっ😏😏
ほんまにサッカーを楽しもうと思ったらまだまだやらなあかんこといっっぱい🥰🥰
永田大空
0-100理論。
パワーを最大限出すには、ずっと出力全開より一気に全開に持っていった方が確実に良い。
今回はこれに特化した練習。
というより僕のドリブルを理論化してみた。って感じです笑(カッコよく言いました)
全員が全員同じドリブルの仕方である訳ないから、正直合う合わないは人それぞれあったと思います。
どうだった???
今日見てる限り、このドリブルがフィットする選手が多く見られて個人的には良かったなぁ〜
練習で大事なポイントは話したので、質問があれば待ってますっ
ちなみに大学生3人のドリブルは、三者三様です。
違う理由は、ドリブルするにあたってどこにフォーカスしてるかに違いがあるから。
何が違うのかはまた今度!
こんなに書いてるけど、まだまだ自分も成長途中です。
もっともっと突き詰めていきます。
是非盗める所は盗んでね❤️
金城卓土🎅