クラブトレーニング(10/5)

未分類

3.4年生

まず、絶対に失わないを基準にしたい。

その土台が出来ていないと、そこから上は無い。立ち位置の駆け引きやアイデアは、目の前の相手にボールを取られる訳が無いという前提があるから成り立つ。

その為に、今は失っても良いから、沢山ボールを触り込む事。相手に触られない場所にボールを置く事を習慣に人に慣れる事。どんな相手が来たって平気になるまで、とにかく上手くなるしか無い。

絶対に目の前の相手に負けない。その上で、味方の立ち位置が決まってくる。

自分が動くことは相手も付いてくるという事。自分が動くことで出来るスペースはどこで、消えるスペースはどこかを常に考えること。

顔が上がるタイミングでボールを受けたいから、まずどこに立って、どのタイミングで空けたスペースを使うかが大事。もちろんボールを持っている選手の状況で立ち位置も変わるし、何回も言うようだけど、まず目の前の相手から失わない技術がある事は絶対。常に考え続けてサッカーをする習慣をつけていこうな。

上手くなって、賢くなって、今までは手も足も出なかった奴らを、絶対やっつけてやろうな。今日の皆んなはよく聞いて、よく表現しようとしてくれてた。その熱量であり続ける事。

勝ちたいなぁ。じゃなくて勝つ。からな。上手くなりたいなぁ。じゃなくて上手くなる。からな。だけどそれを決めるのは他の誰でも無くて自分。大人の為になんかじゃ全く無いぞ。簡単じゃ無いからこそ楽しいんやで。

眠る前、どうしようもなくボールが蹴りたくてしょうがない夜があるような、そんな気持ちでいてくれれば最高だな♪

山口隆之介

5.6年

本格的に気温が下がってきた中、むしろちょっと寒くて逆にテンションが上がる。と子どもたちもウキウキしていました😂

最初の1時間はしっかり基礎の技術をコツコツと。
リフティング・コンドリの質はもっともっとこだわって行こう!

もっと足動くようになるし、もっとボールと自分の関係性も出来てくるからな!コツコツ続けていこう👍

足首の柔らかさが必要なトレーニングで、
「えー!?〇〇足首持ってたんかー!?!?」
と意外な才能を持つ選手も😎😎

試合で出来るようにトレーニングしよなっ!じゃないとせっかく持ってるのに勿体ないからな!

みんなそれぞれ得意が違っていいなぁと☺️

1vs1は守備の強度や、相手をコントロール出来ない事など課題はたくさん…。

どんな相手にも平気で入れるかは普段のトレーニングをどれぐらいの強度でやってるかにかかってる!ここの基準は絶対に落としたらあかんで!

そして最後はゲーム形式でサッカーの頭のトレーニング。

まず絶対に忘れてはいけない考え方としは、
サッカーはゴールを目指して、ゴールを守るという事。

攻撃時はゴールを目指す、相手はゴールを守ってくる。じゃあどうするか。

相手はゴールを守ってるのか、ボールを奪いに来てるのか。逆に守備はそこをバランスよく上手く守れるか。

さまざまな駆け引きが生まれたゲームでした。

ただ局面、局面の状況では無くチームとしてゴールを目指すためにみんなが1つ先を考えるトレーニング。

常にゴール、侵入のための立ち位置、いい判断を相手を見て臨機応変に出来るか。

頭の中もどんどん整理していこう!
お疲れ様!!

永田大空

関連記事一覧